ダウンタイムをできるだけ短くしたい!そのための正しい過ごし方は?

二重手術には、必ずダウンタイムがあります。ダウンタイムとは、施術後に普段通りの生活が送れるまでの回復期間のことです。そこで、今回は、二重整形のダウンタイム期間はどのくらい?症状や過ごし方は?をご紹介します。

埋没法と切開法のダウンタイムの違い

二重整形の手術法には、埋没法と切開法があり、ダウンタイムの期間が異なります。
埋没法のダウンタイム期間は、1週間〜1ヶ月ほどです。

手術当日は、まぶたの腫れや内出血などの症状が現れたり、二重の左右差やまぶたのぼこつきが発生することがあります。手術の翌日から少しずつまぶたの腫れが落ち着き、1週間ほど経てば症状がほぼ消えて分からなくなります。人によってはまぶたが大きく腫れたり、内出血やむくみが生じることがあるため、なるべく安静に過ごすことが大切です。3週間経つと糸が安定して左右差が目立たなくなり、1ヶ月後には二重まぶたが完成します。

切開法のダウンタイム期間は、2週間〜3ヶ月ほどです。

手術当日〜3日目はまぶたの腫れがピークになります。その後少しずつ落ち着き、1週間ほど経過すれば腫れが引いてきます。左右の目で腫れ方が異なることもありますが、腫れが引けば左右のバランスが取れてきます。およそ5日〜1週間で抜糸を行うケースが多く、糸を抜けばまぶたの赤みや傷も目立たなくなり、スッキリした印象になります。

10日〜2週間ほど経過すると50%ほど完成し、二重のラインが馴染んで自然な状態に近づいてきます。まぶたの腫れや内出血が引いてくるため、目を開けていてもほぼ分からなくなります。1ヶ月を過ぎれば二重は8割ほど完成し、ラインがより自然な状態になります。2〜3ヶ月経過すれば二重が完全に完成し、目元の違和感やまぶたの傷跡、赤みもきれいになくなります。

二重整形のダウンタイムに現れる症状には個人差があり、手術内容や医師の技術にも左右されるのが特徴です。なお、アレルギー体質の方、もともとむくみやすい体質の方はダウンタイムが長引く傾向がありますが、なかなか症状が落ち着かない場合は医師に相談しましょう。

ダウンタイムの正しい過ごし方

1つ目は、目のまわりを冷やして、まぶたの血流を抑えることです。これにより、赤みや腫れ、内出血が引きやすくなるので、手術後2〜3日は、症状が出やすい起床時にガーゼでくるんだ保冷剤を目の周りに優しく当てて冷やしましょう。ただ、冷やしすぎると凍傷を起こす可能性があるため、3分ほどで保冷剤を外してください。

2つ目は、術後1週間は入浴を控えてぬるめのシャワーで済ませることです。手術後すぐ入浴すると血行が促進され、腫れや内出血が長引く原因になってしまいます。また、熱を加えてまぶたの炎症を悪化させないよう、熱いシャワーは避けましょう。

3つ目は、まぶたをできるだけ触らない・前髪が当たらないようにすることです。何度もまぶたをこすると、摩擦や刺激によって糸が緩んだりズレてしまったりすることがあります。また、前髪が当たると、髪の毛についている細菌がまぶたに侵入してダウンタイムの期間が長引いてしまいます。

4つ目は、枕を高くし、うつ伏せではなく横向きや仰向きで眠ることです。頭が低い位置にあると顔に水分が集まりやすくなり、まぶたのむくみが取れにくくなってしまいます。

5つ目は、手術後2~3日は横になる時間を減らすことです。横になると、重力によってまぶたのあたりに血液が集まってむくみ、ダウンタイム中の腫れや内出血が目立ちやすくなるので、できるだけまぶたが心臓より高い位置にある状態をキープしましょう。

さらに、二重整形の手術後は、感染症を防ぐ抗生剤などが処方されることがあるので、自己判断で服用をやめず、必ず指示されたとおりに服用しましょう。
ほかにも、激しい運動、過度の飲酒、香辛料や辛い物などの刺激のある食べ物は、血行促進やむくみの原因になるので避けましょう。
また、技術が高い医師に施術をしてもらう、二重幅を狭くすることもダウンタイムを短くする方法です。

まとめ

ダウンタイムを無くすことはできませんが、アフターケアをしっかり行い、その期間を正しく過ごせば、短くすることができ、大きなトラブルになることもありません。手術前にダウンタイムの注意点をしっかり理解しておきましょう。